<歯髄炎>
主に進行しすぎたむし歯の刺激によって神経が炎症をおこした状態を歯髄炎といいます。知覚過敏などの外部刺激による一時的なケースは元に戻る事もありますが、深く進行したむし歯菌によって神経が感染してしまった場合は激しい痛みを伴い、神経を取り除かなければ痛みはひきません。
<根尖性歯周炎>
歯髄炎が進行し、神経が死んで根の先に膿を作ってしまう病気です。根の治療をし終わった歯が数年後にまた感染して膿を作ってしまう事もあります。放置すると顎の骨を溶かしながら膿が拡大し、激しい痛みを伴う事もあります。
<根の治療>
レントゲンや様々な検査から急性歯髄炎・根尖性歯周炎と診断された場合、根管治療が必要になります。両者で治療のゴールが異なる為、治療期間も変わってきます。
歯髄炎の場合、根管(神経が詰まっていた管)内の神経を全て取り除く事が目的です。
根尖性歯周炎の場合、根管内に詰まっている神経の残骸や以前詰めた材料を全て取り除き、感染している壁を削って無菌に近い綺麗な状態にする事が目的です。
両者共治療を受ける患者さん側からしたらほぼ同じで違いはわからないと思いますが、上記のように治療の目的が違う為かかる期間が変わります。
また個人差のある歯や根の状態によって難易度が大きく変わる治療なので、初診時にどのくらいの回数で治療が終わるかは基本的には分かりません。
<マイクロスコープを導入>
東京流通センター歯科では「マイクロスコープ」を導入しております。
マイクロスコープを使用することにより肉眼では確認できない、歯の根を確認することがで治療することが可能です。