こんにちは 大田区平和島にある歯医者
東京流通センター歯科クリニック 事務担当です。
今回は【臨界pH】についてお話したいと思います。
まずはpHについてですが、pHとは水素イオン濃度のことで、pH 7は中性、7より小さければ酸性、7より大きければアルカリ性となります。
そしてお口の中は、通常何もしていない状態では中性(pH7)に保たれています。
しかし、食事をするとpHが一気に下がって酸性に傾いて歯が脱灰されてしまいます。
脱灰とは歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことです。
そして、30分から1時間弱の時間をかけてゆっくりとpHが中性に戻って行きます。
この脱灰が始まる境を臨界pHと言います。
その境のpHは5.5で、お口の中のpHが5.5くらいの酸性になると歯は脱灰していきます。
しかし食べても虫歯にならないのは脱灰をしてもすぐ虫歯にならないように唾液で再石灰化を促しているからなのです。
再石灰化とは唾液の中のリンやカルシウムが、歯の表面のエナメル質に戻ることです。
唾液で再石灰化されるのに虫歯になってしまう理由としては2つあります。
①間食などをダラダラと食べることによって脱灰している時間が長く、唾液の再石灰化が追いつかず虫歯になってしまう。
②歯の表面にプラークが付着していて唾液の再石灰化が効かない。
この事から甘いおやつを食べるのがいけないのではなくて、ダラダラと食べてしまう事が虫歯を作ってしまう原因なのです。
1日の中で何度も、口の中のpHは変化しています。
その都度、歯の表面は少しだけ脱灰し、また再石灰化ということを繰り返しています。
また、砂糖や炭酸の入った甘い飲み物などはダラダラと飲みやすいので要注意です。
お水やお茶と同じ感覚で飲んでいると虫歯の原因になります。
虫歯のリスクを減らすために毎日メリハリをつけた飲食を心掛けたいですね😊
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆様のご来院お待ちしております♪